上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
空気が読めない人のことを最近(というかずいぶん前から)KYと略して言うけど、とある実習班では、「Air Reading Systemが故障している」と表現しているそうだ。横文字にすると、なんかカッコいいなぁ。疾患名チックに言えば、ARSDS(Air Reading System Deficiency syndrome:空気感知機能不全症候群)となるだろうか(もちろん、実際はそんな病名はないよ)。
ちなみに、ARSは親愛なる友人Sから教えてもらったんだけど、同じ彼から、先日のブログに書いてある「バルキリープロファイル」は「ヴァルキリープロファイル」の間違いである、というご指摘をいただいた。どうやら彼とは道を同じくする者であるようだ。おお、同志よ、ともに闘おう!(なんのこっちゃ)
さて、今週の月曜日から冬休みに入って、すっかり頭の中がふやけてしまったらしく、すっかりARSDSになってる今日この頃です。
先日はクラスメートの女の子とスーパーでばったり出会ったんだけど、そのときの会話がいただけなくて。
クラスメート「そろそろ年末だから部屋の掃除しなきゃいけないと思ってるんだ」
ばんじょー「うんうん、年末の恒例行事だよね」
クラスメート「私の部屋、すごい汚いから…」
ばんじょー「ふーん、そうなんだ」
その後、クラスメートが焦って「いや、先週まできつい実習だったから掃除できてなかったのよ」と自分にフォローを入れたのを見て、どうやら僕のメッセージは”そのクラスメートがいつも掃除をしなくて部屋が汚れまくってるとばんじょーは思っている”ということを伝えてしまったんだと気づいた次第で。
う~ん、あの時は「いやいや、そんなことないでしょ」っていう返答がきっと正しい回答だったんだろうなぁ。ってかいつもだったら相手が冗談で「部屋が汚い」って言ってるのを察するんだけど、僕が真に受けた回答をしたもんだから、2人の会話の中ではそのクラスメートの部屋が本当に汚いことになってしまった。ARSDSが進行してるなぁ、自分。その後、クラスメートに心の中で謝りつつ、夕飯の材料に使う玉ねぎと長ネギを物色したのであった。
ARSDSに危機感を抱きつつも、おそらく進行をくいとめることは出来ないだろうし、それでもまぁいいかと諦観しつつある今日この頃です。
おまけ:
友人から腐女子と一般女性との見分け方を聞きました。どうやるかっていうと、
「攻めの反対はなに?」
って聞くそうです。
「守り」と答えるか、「受け」と答えるかで属性が分かるようですよ。
腐女子とは何だ、って方は、この話は気にしないでください。
スポンサーサイト
- 2007/12/22(土) 01:38:34|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
”ARSDS”なんて、専門家の隠語めいていいですね!「彼はARSDSだ」……難しい病気にかかったひとみたい。
同業の女の子と、ジムショの噂好きの男性がたに分からないよう会話をするときに、「GC(合コン)の件ですか?」や「Cプロジェクト(クラブで遊ぶ計画)に参加します!」というようなものなのでしょうかねぇ……全然違うか。
どちらも仕事の用語っぽい響きで、女性同士限定で使っています。男性がたにわかってしまうと元も子もないので、真の意味は当然秘密です
それはさておき、ARSDSは年齢を重ねるとともに進行しやすいものかもしれませんね~。視野が狭くなるというか、周りへの注意力が衰えてくるというか。なので、親からの受け売りですが、ARSDSが進まないよう、若いときよりもよりいっそう注意を払う必要がある、と。周りに迷惑がかからないように年をとっていきたいです。
同業者のサブカル友は貴重ですよね……闘う戦友がいて羨ましいなあ。(女性カイ○ーシでアニメ好き・マンガ好きはいないのよ……

)
あと、その「攻めの反対は?」の質問はかなり有名になってしまいましたね。隠れ腐はまともに「受けです

」とは答えないかと思われます。
実はこの質問がそれほど有名でないときに、お酒が入った状態で思いっきり使ってしまったことがあります。。。
携帯の赤外線でのアドレス交換時に言ってしまいました。「今は受けね?じゃあ今度はわたしから攻めま~す

」
……腐認定。
- 2007/12/22(土) 17:33:55 |
- URL |
- はるのん #F.fxzyr2
- [ 編集]
今年一番気に入った言葉かもしれません。ばんじょーさんがARSDSだというのなら他の人は…いや、失礼しました。本当に空気が読めない人は空気を読んでいるかどうかを考えることすらしないと思います。自分のことをひたすらアピールするだけしておいてそれが周りにどんな影響を与えるかをまったく考えない人。正直なところ私にもその気があるのですが、少なくとも私の言動が周りにどんな影響を与えるかをまったく考えられないような自分ではありたくないと自分に言い聞かせております。
- 2007/12/24(月) 14:48:28 |
- URL |
- baseba11 #aIMT36oY
- [ 編集]
>はるのんさん
GC、いいですね。業界用語っぽくてかっこいいです。でも、実態は看板とは違うというのが面白いというか、どこも同じなんだなというか(笑)
ARSDS、年を経るごとに症状が悪化していくんでしょうか。恐るべし…。空気が読めなくなると、自分が空気を読んでないことを把握できなくなってよりARSDSが進行するという悪循環が生じそうなので、なるべく早めに察知して進行を食い止めたいところです。
攻めの反対は、って有名な質問なんですか。でも、明るい腐って、むしろさわやかでいいのかも、って思ったりします。僕もさわやかなオタク(もしくはマニア)を目指して日々自分をさらけ出してます(えっ?)。
K先生さん>
忘年会の空気って難しいですよね。先日僕もとある科の忘年会に出て来たのですが、壁のすみでずっと微笑んでました。
ところで、BSLの関係でよく講演会に行くのですが、その際に演者に質問をするとき、以前K先生が教えてくださった「自分の名前と所属を名乗ること」っていうアドバイスが、かなり役に立ってます。K先生には感謝、感謝です。
baseba11さん>
いやいや、それこそbaseba11さんがARSDSだというのなら…、だと思います。実際にARSDSの脅威にさらされているbaseba11さんの言葉には重みがありますね。僕も自己アピール(というか自慢)したくなる時がありますが、自分の言葉がどんな影響を与えるかについて考えないままに自己アピールすることのないよう、注意して日々すごしたいと思います。日々是反省。
- 2007/12/25(火) 02:12:56 |
- URL |
- ばんじょー #-
- [ 編集]